【宇久井半島ウォークガイド】イベント情報 7月 『地元の自然塾スタッフと一緒に宇久井半島を散策しませんか? 夏を目前にした半島の苔むした道からは、自然のエネルギーが感じられます。地玉の浜ではハマユウやハマナタマメの花が凛とした装いで咲いています。ガイドと語らいながら自然を満喫しましょう。』 … トラックバック:0 コメント:0 2009年07月03日 続きを読むread more
【宇久井半島ウォークガイド】実施報告 4月 宇久井半島もすっかり春のシーズンが訪れました。春爛漫な半島を満喫すべく、連日たくさんの散策者が宇久井ビジターセンターを訪れています。その中で、自然塾が行っているウォークイベントが今月は2回開催され、地元のガイドと一緒に半島を散策しました。 桜並木や菜の花畑、タンポポやレンゲ・・・鳥のさずりに蝶の舞い。自然を五感で感じる楽し… トラックバック:0 コメント:0 2009年05月06日 続きを読むread more
【宇久井半島ウォークガイド】イベント情報 『地元の自然塾スタッフと一緒に宇久井半島を散策しませんか? 3月の宇久井半島では、ヤブツバキの花が花盛りを迎えます。 園地内には菜の花も咲いています鳥のさえずりとガイドの宇久井歴史話をゆっくり聞きながら散策を楽しみましょう!』 ~自然塾が園地内に蒔いた菜の花です!~ … トラックバック:0 コメント:0 2009年03月01日 続きを読むread more
【宇久井半島ウォーク】実施報告1月 ~きらきら輝く海~ 1月25日(日) 1月は3名の方がイベントに参加してくれました。 この日は少し風は冷たかったものの、お天気もよく絶好の散策日和でした。特に駒が崎灯台からの景色は最高だったそうで、光る海に思わず手を合わせ、とても心が安らいだとおっしゃっていました。 昔の半島の様子をスタッフから聞き、思いを馳… トラックバック:0 コメント:0 2009年01月30日 続きを読むread more
【宇久井半島ウォークガイド】イベント情報 地元の自然塾スタッフと一緒に宇久井半島を散策しませんか?2月の宇久井半島では、ヤブツバキの花が見られます。ヤブツバキ群生地を始め半島にはヤブツバキが多く自生しています。ガイドの宇久井歴史話を聞きながら早春の風の中散策を楽しみましょう!』 日 時 :毎週日曜日 午前9時~(約1時間半程度) ※雨天中止 集合場所:宇… トラックバック:0 コメント:0 2009年01月30日 続きを読むread more
【宇久井半島遊歩道ウォークガイド】 ~開催情報~ 2009年1月11日(日)より毎週日曜日開催!! 『地元の自然塾スタッフと一緒に宇久井半島を散策しませんか? 今宇久井半島の森では、アオノクマタケランの実が見頃です。小さな赤い実が、静かな森の中で鮮やかにひしめいています。ガイドと宇久井の歴史話を聞きながらのんびり散策を楽しみましょう!』 (集合時間) 9:00~… トラックバック:0 コメント:0 2008年12月28日 続きを読むread more
【宇久井半島ウォークガイド】~開催情報~ □開催日時□ 毎週日曜日 (12月28日・1月4日はお休みです) 9:00~ 1時間程度 ※雨天中止 ※中止の場合はAM8:00までに連絡します。 □集合場所□ 那智勝浦町宇久井 宇久井ビジターセンター □参加費□ 大人30… トラックバック:0 コメント:0 2008年12月01日 続きを読むread more
【宇久井半島ウォークガイド】 実施報告 1月 20日、「宇久井半島を地元ガイドと一緒に歩こう!」を実施。 ヤブツバキ群生地から周回コースへ。 ここのヤブツバキは背が高いのが特徴です。 上を向いてツバキを見ながら歩いていきます。 その後は熊野灘が一望できる松尾、朝日の名所の駒が崎灯台からの景色を堪能しました。 トラックバック:0 コメント:0 2008年01月31日 続きを読むread more
【宇久井半島遊歩道ウォーク】 お知らせ 18年度 ■地玉の浜■ 地玉の浜 地玉の浜(じごくのはま)は、干潮時にはタイドプールがよく見られ、磯観察をするのに適した場所です。 また、散策時の休憩場所としてもよく利用されています。 浜には、ハマオモト(… トラックバック:0 コメント:0 2007年01月07日 続きを読むread more
【宇久井半島遊歩道ウォーク】 お知らせ 18年度 宇久井半島には、1時間くらいで散策できる遊歩道があります。 その他にも、タイドプールがあり磯観察ができる地玉の浜、海を見下ろすことができる駒ヶ崎灯台、他にも海を見渡せる箇所がたくさんあります。 現在もツバキの群生を見ることのできる遊歩道を整備しています。 ウォーキングではこうした遊歩道を地元の人とのおしゃべりとともに散策するプログ… トラックバック:0 コメント:0 2007年01月07日 続きを読むread more